【幼児・小学生】子供の習い事は何がおすすめ?12個から厳選!

子供の習い事を迷ってるママ「子供に習い事をさせようと思っている。でもひとくちに習い事といっても沢山あって迷っちゃう…。何がおすすめですか?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
こんにちは、ヒデハルです。
子育て歴15年で長女は中3に。
小さいお子さんをもつママのよくある悩みとして、「習い事ってなにがいいんだろう…」という点があると思います。
とはいえ、娘(中3、小6)にいろんな習い事をさせてきた経験と、私自身の経験から、自信をもっておすすめできる習い事が2つあるんです!
そこで今回は、子供におすすめの習い事と、習い事の選び方を解説します。
【幼児・小学生】子供の習い事のおすすめはコレ(12個から厳選)

12種類もの習い事を経験してきたわが家。
その中で、あなたにおすすめできる習い事は、ズバリこの2つ。
- その①:ピアノ
- その②:水泳
3歳4歳5歳の幼児から小学生6年まで、男の子女の子すべてにおすすめ!
では順に説明しましょう。
おすすめ①:ピアノ

まずは文化系の習い事からピアノをチョイスしました。
ピアノのおすすめポイント
- その①:音楽がたのしくなる
- その②:人間性知能が向上する
- その③:一生の趣味になりえる
- その④:お手頃価格でうれしい
補足しますね。
その①:音楽が楽しくなる
小学校では、音楽発表会をふくめると、音楽の時間はけっこう多いもの。
ピアノを習うと音符が読めるようになり、演奏で困りません。
ピアノがおすすめなのは、音楽が楽しくなるからです。
その②:人間性知能が向上する
脳科学者の澤口先生は、「習い事のなかで、科学的にはピアノがベスト」と主張しています。理由は以下のとおり。
- 他の習い事に比べ、ピアノを習ってる子はHQ(人間性知能)が突出して高い
- HQが向上すると、問題解決能力・主体性・協調性など、人間力が伸びる
- 言語に関する神経が約5倍太くなり、思考・記憶の脳機能がアップする
脳科学者の発言なので、信頼性は高いかと。
実績もあり
姉妹の学力でいえば、クラスでTOP5をキープ。
脳機能のアップに良い影響を与えてると思います。
ピアノがおすすめなのは、学力に良い影響があるからです。
その③:一生の趣味になりえる
ピアノは自宅でいつでもできます。
電子ピアノでヘッドフォンをすれば近所に迷惑もかかりません。
ピアノがおすすめなのは、手軽にできて、一生の趣味となりえるからです。
その④:お手頃価格でうれしい
ピアノはもちろん初期費用がかかります。でも最初は安いもので充分ですし。
ピアノがおすすめなのは、お手頃な価格で、家計にもやさしいからです。
以上、ピアノのおすすめポイントでした。
おすすめ②:水泳

おすすめその②は、水泳です。
水泳のおすすめポイント
- その①:体力がめっちゃつく
- その②:バランスのよい体に
- その③:心肺機能が強くなる
- その④:ケガがすくなく安心
- その⑤:成長がわかりやすい
- その⑥:小学校で活躍できる
- その⑦:雨の影響をうけない
- その⑧:お手頃価格で嬉しい
上記のとおり、メリットはたくさん。
3歳4歳5歳の幼児から小学生6年まで、男の子女の子すべてにおすすめ!
順に補足します。
その①:体力がめっちゃつく
水泳は全身運動。
加えて、呼吸を制限することで、効率的に体力がつきます。
その②:バランスのよい体に
水泳は全身を使うし、左右対称の動き。
他のスポーツにも応用のきく、バランスのよい体が作られます。
その③:心肺機能が強くなる
水圧がかかることによって、呼吸筋が活発に働きます。
そのため陸上競技にくらべて、効率的に心肺機能が強くなるわけです。
心肺機能が強くなれば、ぜん息になりにくくなるメリットもあり。
その④:ケガをしにくい
水中では浮力がはたらくので、関節や骨に負担をかけずに全身運動ができます。
人との接触によるケガもありません。
その⑤:成長がわかりやすい
水泳は、0.1秒単位で結果が出ます。
タイムが伸びれば練習した成果を実感でき、モチベーションにつながります。
その⑥:小学校で活躍できる
水泳が得意だと、水泳の時間も楽しいし、活躍できますよ。
その⑦:雨の影響をうけない
水泳は室内なので、雨の影響をうけません。
雨による中止がないので、振り替え日の調整が不要です。
その⑧:お手頃価格で嬉しい
初期費用としては、水着・キャップ・ゴーグルぐらいで5,000円もあればOK。
お手頃な価格なので、家計にやさしい!
以上、水泳のおすすめポイントでした。
参考:これまで経験した習い事12個

参考までに、わが家でこれまで経験した習い事を紹介しますね。
(※印は、短期的なイベントへの参加や、学校主催のもの)
長女(中3)
習い事 | 期間 | |
文化系 | ピアノ | 年長~中2 |
進研ゼミ | 小1~現在 | |
英語 | 小4~現在 | |
スポーツ系 | 水泳 | 小2~小6 |
テニス | 小5~中1 | |
スキー | 小4~小5:冬休み※ | |
短距離走 | 小4~小6:年4回※ | |
マラソン | 小4~小6:年4回※ |
次女(小6)
習い事 | 期間 | |
文化系 | ピアノ | 年長~現在 |
進研ゼミ | 小1~現在 | |
英語 | 小4~現在 | |
スポーツ系 | 水泳 | 年長~現在 |
テニス | 小3~小6 | |
バレエ | 小1 | |
スキー | 小2~現在:冬休み※ | |
短距離走 | 小4~現在:年4回※ | |
マラソン | 小4~現在:年4回※ |
私の幼少時代
習い事 | 期間 | |
文化系 | ピアノ | 小3〜小4 |
そろばん | 小2 | |
塾 | 小5~高3 | |
書道(習字) | 小2~高3 | |
スポーツ系 | 水泳 | 小2〜小3 |
短距離走 | 小1〜小6※ |
妻の幼少時代
習い事 | 期間 | |
文化系 | ピアノ | 小2〜中3 |
スポーツ系 | サッカー | 小2〜小6 |
上記のとおり。
全部で12種類と、かなり多いほうかと。
12種類を経験した中で、ピアノ・水泳がベスト!
3歳4歳5歳の幼児から小学生6年まで、男の子女の子すべてにおすすめ!
これがわが家の結論です。
参考:習い事の決め方・選び方とは?

最後に、習い事を決める時の心得を補足します。
- その①:少しでも興味があればまずやってみる
- その②:向いてないと思ったらサクッとやめる
この2つのが大切かと。
その①:少しでも興味があればまずやってみよう!
そもそもあなたがお子さんに習い事をさせる目的って何でしょう?
もしそういったものがなければ、お子さんが興味を示すものをまずやらせてみる、のが良いと思います。
なぜなら、習い事の価値は、チャレンジ精神を身につけることだから。
気になる習い事があったら
料金・場所・頻度・指導者・安全面・口コミなどをひととおりチェックしてみましょう。
これという習い事がない時は
そんな時は、本記事で紹介したように、ピアノか水泳をやらせてみてはどうでしょう?
3歳4歳5歳の幼児から小学生6年まで、男の子女の子すべてにおすすめですから。
その②:向いてないと思ったらサクッとやめよう
あなたはこんな不安をかかえてませんか?
そんな心配はしなくてOK!
やめたかったらサクッとやめればいいんです。
なぜなら、習い事のもう一つの価値は、その子の向き不向きを発見できることだから。
「その習い事はお子さんには向いてない」ことがわかっただけで、トライした価値はあったと思えばいいんです。
わが家ですぐにやめちゃった習い事
- 次女:バレエは2回やって辞めました。なんか違うなって。笑
- 私:そろばんは1年通いましたが、とにかく嫌いだった。汗
上記のとおり。
私のそろばんの件は、辞めたいと親に早く言えばよかった…。
一方で、書道(習字)は小学2年から高校3年まで続きました。私にあってたみたい。
そんな感じで、人には向き不向きがあるもの。
向いてないなと思ったら、無理せずに、サクッとやめるのが吉です。
以上、習い事の決め方・選び方でした。
まとめ:【幼児・小学生】子供の習い事は何がおすすめ?12個から厳選!

記事のポイントをまとめます。
- ピアノと水泳は、3歳4歳5歳の幼児から小学生まで、男の子女の子すべてにおすすめ!
- 習い事は少しでも興味があればやってみよう
- 向いてないなと思ったら、サクっとやめよう
上記の感じ。
今回は学習系にふれませんでしたが、おすすめは「通信教育」です。あとは読書。詳しくは、子育てで失敗・後悔しないためにやっておくこと10選をご覧下さい。
また万人におすすめではないですが、もし書道(習字)に興味があれば、書道を独学で練習して上達する秘訣|書道教室に通わなくてもOKの記事をぜひどうぞ。
参考になれば幸いです😌