書道を独学で練習して上達する秘訣|書道教室に通わなくてもOK
書道を独学で学びたい/学ばせたい方:
「書道をやってみたい/もっとうまくなりたい/子供にやらせたい。でも書道教室に通うのはちょっと…。書道って独学で上達できますか?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 書道を独学で練習して上達する秘訣
こんにちは、ヒデハルです。
子供の頃に書道教室に通ってました。
(小3~高3)
40歳を過ぎてふと書道をやりたくなり、2016~2017年に自宅で練習し、毛筆書写技能検定の2級に合格しました。
娘2人は書道教室に通わず自宅のみで練習し、4級に合格しました(受験時は小4)
さて、書道を学びたい・学ばせたい方のよくある悩みで、
「書道教室に通わずに独学で上達できるの?」という点があると思います。
その答えは、、
書道は独学で上達できます。
なぜなら「上達に必要なのは、書道教室に行くかどうかでなくて、練習量。それに今はYouTube先生から学べる」からですね。
登録無形文化財への登録申請が文化審議会からなされた書道(引用:文化庁広報誌)。本記事では、そんな書道を独学で上達する方法を解説します。
目次
書道は独学で上達できます

書道は独学で上達できます。
たしかに書道教室にいくと、先生から指導を受けれて良いでしょう。
しかし「近くに書道教室がない」「予算上キビシイ」という方もいるかと思います。
そんなことありません。
上達に必要なのは、練習量です。
自宅で練習をしっかりやれば、書道は独学でも上達できますよ。
書道の道具は基本的なものでOK

書道の道具は基本的なものでOKです。
書道に必要な道具
- 筆
- 墨
- 半紙
- 下敷
- 文鎮
2~5の道具は、100均で買えば充分です。
1の筆だけは、文房具店などでそれなりのものを買いましょう。
文房具店に行かずにネット注文で済ませたい方は、こちらの筆がおすすめです↓
» 筆 大
» 筆 大小2本セット
» 筆 大小2本セット(安い)
書道のお手本は1冊の本があればOK

書道のお手本は、レベルに応じた本が1冊あれば充分です。
書道はどんな字であっても「とめ」「はね」「はらい」といった基本技法8種類の組み合わせだからです。
多くの手本を書くことよりも、1冊の本でいいので、基本技法の練習をくり返しやりましょう。
参考までに、基礎レベルの人は以下の本がおすすめです↓
YouTubeで指導者から書道を学ぶ

書道が独学で上達できる理由の1つ目は
「本人の練習量しだいだから」でした。
書道が独学で上達できる理由の2つ目は
「今の世の中、YouTubeで指導者のレッスンを自宅で受けれるから」です。
私が書道教室に通ってた子供のころは、YouTubeなんてありませんでした…。
そんな時代なら「上達するには書道教室に通ってなんぼ!」という意見もわかります。
YouTubeの登場で変わった
でも今ならYouTubeを見れば、指導者によるレッスン動画がたくさん流れてます。
通ってる書道教室の先生がよっぽど高名な方なら別ですが、、
10年間も書道教室に通った私からすれば、正直言って、自宅でYouTubeを見る方がよっぽど勉強になります。
YouTubeの良さとは
- 有名な書道教室の先生から学べる
- 色んなタイプの先生から学べる
- くり返し再生して学べる
- 好きな時に自宅で学べる
以下は一例です。
おすすめの動画は以下の記事にまとめてますので、よければご覧下さい。
» 【無料】書道のお手本|小学生の宿題や大人の独学におすすめ!
書道の試験を受けて目標をもとう

ここまで「書道は独学で上達できる」という解説をしてきました。
理由は以下の2つでしたね。
・上達は本人の練習量しだいだから
・YouTubeのレッスンを自宅で受けれるから
最後に、書道を独学で上達するコツとして
「試験を受ける」ことをおすすめします。
試験を受けることで
・目標ができてモチベーションにつながる
・上達ぐあいを客観的に判断できる
からです。
おすすめの書道の試験
試験のおすすめは「毛筆書写技能検定」です。
理由は、履歴書に明記できる唯一の検定試験(文部科学省後援)だからです。
概要は以下のとおり。
毛筆書写技能検定とは
- 試験は年に3回
- 試験会場:各都道府県にあり
- 受験料:千円(6級)-7千円(1級)
- レベルは8つの級(6,5,4,3,準2,2,準1,1)
- 一部の学校で入試優遇につながる(詳細)
- 一部の学校で書道の単位がふえる(詳細)
- 資格取得で指導者となれ、書道塾が開ける
上記のとおり。
おすすめの書道テキスト
毛筆書写技能検定をうけるなら、以下のテキストがおすすめです。
» 5級を受ける人向け
» 4級3級を受ける人向け
» 2級1級を受ける人向け
本試験をより詳しく知りたい方むけに、以下の記事にまとめました↓
» 書道検定の受験方法&合格するコツとは【毛筆書写技能検定】
参考:私の試験履歴
私は子供のころ、書道教室に10年ほど通いました。大学生からは筆を持つことはなくなりましたが、40歳を過ぎてふと書道をやりたくなり、、
2016~2017年に自宅で練習し、2級に合格したわけです。
1級へも挑戦しかけたんですけど、書道の腕もさることながら、草書を覚えるのにかなりの時間が必要だったので、いったんやめました。
定年を迎えたら、また挑戦するつもりです。
あ、もちろんそのときも、、、
独学でね!
まとめ:書道を独学で練習して上達する秘訣|書道教室に通わなくてもOK

記事のポイントをまとめます。
本記事の内容
- 書道は独学で上達できます!
・上達は練習量しだいだから
・自宅でYouTubeから学べるから - 道具は基本的なものでOK
- 手本は1冊の本あればOK
- 基本技法の筆遣いを入念に
- YouTubeのレッスンを自宅で受けよう
- 毛筆書写技能検定を受けて目標をもとう
書道っていいですよね。
上達して良い作品が書けると
心が満ちて晴れやかになりますし、
あなたが心をこめて書いたその作品は、
一生の宝になりますから。
そんな楽しい書道を
自宅にいながら独学で続けていきましょう。
本記事が参考になれば幸いです。