スタディサプリ高校生向けなら一流講師の授業が見放題!

子供の通信教材で悩むママさん「スタディサプリって最近よく聞くけど、実際どうなんでしょう?おすすめですか?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- スタディサプリ高校生向けの特徴・評価
記事の信頼性
今回は「スタディサプリ高校生向けの特徴・評価」を解説します。
目次
- スタディサプリ高校生用とは
- スタディサプリはドラゴン桜にも登場するおすすめ学習法
- 他の通信教材との比較。スタディサプリはこんな方におすすめ
- 登録から受講までの簡単3ステップ。まずは無料体験がおすすめ
- まとめ
スタディサプリ高校生用とは

スタディサプリは、人材派遣などを手がける株式会社リクルートが運営する通信教材です。
スタディサプリは、予備校講師による授業をPCやモバイルで観るのがメインコンテンツ。演習問題もありますが、基本的には、授業を観るというインプット中心のスタイルです。
どんな授業?
東進ハイスクールや駿台予備校、河合塾、秀英予備校、Z会などから選ばれた超一流の精鋭たちによる授業です。
1回の授業は15分。
5教科18科目に対応した計4万本を見放題。
全教科・全科目の単元が豊富にそろっています。
いくつか授業を紹介しましょう。
まずは英語の関先生↓
もうひとつ英語の関先生↓
こちらは化学の坂田先生↓
活用方法は?
大学受験対策のプロである講師陣によって監修された、志望校×レベルをもとにした学習プランがあるので、今やるべき講座が一目瞭然。
学習プランにそっていけば、学校の授業の予習復習や定期テストだけでなく、共通テストや志望校対策に活用できます。
また、全学年の授業を見放題なので、
・学年をさかのぼって復習
・上の学年を先取りで学習
といった使い方も可能です。
また倍速で見て時間を短縮、なんてこともできますよ。
演習問題は?
講義を受けるというインプット中心の通信講座ではありますが、演習問題もあります。
すべての講義に講師監修のオリジナルテキストが用意されていて、無料ダウンロード可能↓
テキストと合わせて講義を受けることで、学習の効率をより上げることができます。
Web上の演習問題で、リスニング対策をできたりもします↓
利用者の評価や口コミは?
通信教育を受講している高校生の保護者を対象にした顧客満足度調査「イード・アワード」では、2022年の高校生向け部門で、最優秀賞を受賞しました。
イード・アワードのサイトから引用したのがこちら↓
上記のとおり、利用者の評価はとても高いです。
コースは?
コースは、
・ベーシックコース
・合格特訓コース
の2つ。
合格特訓コースは、ベーシックコースの内容にプラスして、担当コーチによる個別指導を受けられるというもの。多くの方は、まずはベーシックコースを選ぶことになるでしょう。
料金は?
ベーシックコースの料金は、税込みで
・月あたり2,178円(月払いの場合)
・月あたり1,815円(12か月一括払いの場合)
入学金や初期費用な不要で、高校1年から高校3年まで、上記の料金で一定です。
対して、スタディサプリなら月あたり2,178円(月払いの場合)なので、コスパが圧倒的に優れる!
【キャンペーン情報】
2023/4/28 16:59までに新規で申し込んだ方は、
・月あたり1,490円(月払いの場合)※初月から6か月間
・月あたり1,242円(12か月一括払いの場合)※初月から12か月間
とさらにお得になります。
公式サイトの図を引用すると以下のとおり。
まずは14日間の無料体験がおすすめで、のちほどご紹介。
いますぐ申し込みたい方は、こちらをクリックするとジャンプします。
スタディサプリはドラゴン桜にも登場するおすすめ学習法

ここまでスタディサプリの良さを紹介してきました。
通信教育を受講している高校生の保護者を対象にした顧客満足度調査(2022年度版)では最優秀賞を受賞したことにも触れました。
ご安心ください。
スタディサプリって、あの東大受験をテーマに人気漫画「ドラゴン桜」でも推奨された学習法なんです。
実際の漫画のひとこまを紹介します(ドラゴン桜2の3巻から引用)。
上記のとおり。
今の受験勉強は、モバイルを使って、視覚・聴覚を徹底活用する時代なんです。
なお、漫画「ドラゴン桜」は、東大に合格したあの堀江貴文さんが「ここまですごいと思った漫画は初めて」と絶賛したほど(引用元はこちら)。
その「ドラゴン桜」が推奨するのがスタディサプリというわけなので、信頼性は十分です。
他の通信教材との比較。スタディサプリはこんな方におすすめ

スタディサプリは利用者の満足度が高い通信教材ではありますが、万人におすすめ、なんてものは存在しません。
お子さんの学力や性格、環境は千差万別ですから。
というわけで、他の通信教材と比較して、スタディサプリはどんな方におすすめなのかを紹介します。
比較といっても、あれこもれもと数を増やしてもしょうがないので、顧客満足度の高い「進研ゼミ」「Z会」と比較することにします。
おすすめポイント | 難易度 | 料金 | 対応教科 | スタイル | |
スタディ サプリ |
一流講師動画で学べる 子供に人気 継続しやすい 学費の満足度が高い |
普通 | 1815円〜 | 5教科 18科目 |
モバイル +紙 |
進研ゼミ | 教材が良い 受験情報が充実 |
普通 | 9180円〜 | 5教科 16科目 |
モバイル or紙 |
Z会 | 難関大学を目指す子向け 添削の質が良い 効果がある |
難しい | 16400円〜 | 11科目 | モバイル or紙 |
※スマホは横スライド可
上記のとおり。
まず、Z会は良質ではありますが、難易度が高いので、現時点で東大京大早慶を視野に入れているお子さん以外は避けたほうがよいです。
となると、多くのお子さんにとって比較対象は進研ゼミになります。
スタディサプリと進研ゼミを比較した場合、スタディサプリに向いているのは以下のお子さん(ママさん)です。
・一流講師の授業を聴きたい
・短い時間で効率よく勉強したい
・参考書や演習問題の類は学校で支給されるものが十分にある
・コスパのよいものを選びたい
登録から受講までの簡単3ステップ。まずは無料体験がおすすめ

本記事をご覧になり、スタディサプリって良いかもと思ったなら、まずは14日間の無料体験をおすすめします。
無料体験をして、良いなと思えばそのまま本運用になります。14日間の無料体験中に利用停止すれば、料金は一切かからないのでご安心ください。
手順は以下の3ステップで簡単です。
- Step1:新規会員登録
- Step2:PCまたはモバイルからログイン
- Step3:講座を選んですぐに授業を体験
順に見ていきましょう。
Step1:新規会員登録
以下のリンクをクリックして、公式サイトに移動します。
【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
サイト内にある [14日間無料体験!今すぐ会員登録] のボタンをクリックします。
以下の画面で、登録情報を入力していきます。
なお、14日間無料お試し体験は、クレジットカード決済で受講申し込みをされた場合のみ適用されます。
Step2:PCまたはモバイルからログイン
PCまたはモバイル(スマホ/タブレット)からログインします。
モバイルで受講する場合は、以下の専用のアプリをダウンロードできます。

Step3:講座を選んですぐに授業を体験
メニューの「講座一覧」から、受講したい科目とレベルを選択します。
さらに単元を選択し、テキストを表示しながら受講を開始します。
まとめ

「スタディサプリ高校生向け」の特徴を紹介しました。
スタディサプリは月あたり1815円〜という低価格で、一流の予備校講師陣の授業が見放題になる通信教育です。
とてもコスパが良いので、まずは14日間の無料体験をおすすめします。
無料体験の申し込みは本記事内に記載しました。
以下のリンクからもサイトに行けます。
【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
もし、スタディサプリ「以外」の通信教育がよいという方はこちらの記事をご覧ください。
» 高校生におすすめの通信教育