【比較】進研ゼミとスマイルゼミの中学講座はどっちがいいの?

Online_Lesson 中学生

中学生の通信教材で悩むママさん「中学生の学習教材を探してて、進研ゼミとスマイルゼミで迷い中…。どっちがいいですかね? 口コミ評判を知りたいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

こんにちは、ヒデハルです。
長女は通信教育を9年継続中で、クラストップ5をキープ。

本記事ではそんな私が、進研ゼミ中学講座とスマイルゼミ中学生コースを比較します。

結論はズバリ、進研ゼミがおすすめ!

ただ、スマイルゼミがおすすめの方もいますので。

中学生の通信教育えらびは悩むと思いますが、本記事を参考にしてみて下さい。

【比較】進研ゼミ中学講座 VS スマイルゼミ中学生コース

以下の6項目で比較します。

その①:世の評判を比較

まずは保護者の評判を比較します。

顧客満足度調査(by 教育情報サイトのリセマム)で、「中学生の通信教育」部門の受賞歴は以下のとおり。

学費が満足 子供が好き 続けやすい 受験情報が充実
2012年 進研ゼミ 進研ゼミ 進研ゼミ 進研ゼミ
2013年 進研ゼミ 進研ゼミ 進研ゼミ
2014年
2015年 進研ゼミ
2016年 スマイルゼミ スマイルゼミ スマイルゼミ
2017年 進研ゼミ
2018年 進研ゼミ
2019年 スマイルゼミ

上記のとおり。

進研ゼミ・スマイルゼミともに、保護者の評判は総じて高い!

進研ゼミの強み

「受験情報が充実」を受賞してるのは進研ゼミだけ。

その②:スタイルの比較

進研ゼミ スマイルゼミ
タブレット+紙の教材
(ハイブリッドスタイル)
タブレットのみ
紙の教材のみ
(オリジナルスタイル)

上記のとおり。

進研ゼミは、「ハイブリッド」と「紙のみ」の2スタイルを選択可能で、いずれも紙の教材があり。

一方で、スマイルゼミはタブレットのみ。

紙の教材オンリーがいい方

進研ゼミ一択で迷う必要なし。

タブレットスタイルがいい方

多くのママさんが悩むのは、このタブレットスタイルの比較ですよね…

「タブレット学習は良いんだけど、紙の教材もあった方がやっぱり安心」と言う方は、ハイブリッドの進研ゼミがおすすめ。

一方、タブレットで完結したいならスマイルゼミがおすすめ。すべての教材や進捗管理がタブレットに集約されるので、迷いがありません。

その③:科目の比較

進研ゼミ スマイルゼミ
5教科 英数国理社 英数国理社
実技 実技4教科 実技4教科
その他 添削(赤ペン先生)
全国実力診断
英語検定対策
漢検対策

上記のとおり。

5教科と実技4教科はどちらも料金に含まれてるのでご安心を。

添削あるのは進研ゼミだけ

定期テストの採点基準を想定した正しい書き方を「赤ペン先生」が指導してくれるので、記述問題を強化できます。

英検対策も進研ゼミだけ

いまでは英語検定が、高校受験の内申や大学受験にまで影響しています。
進研ゼミなら英検対策が、追加料金不要!

その④:料金の比較

進研ゼミ スマイルゼミ
入会金
・年会費
無料 無料
タブレット代 6ケ月以上
続けると無料
10,978円
中学1年生 5,980円/月 6,578円/月
中学2年生 6,110円/月 6,578円/月
中学3年生 6,890円/月 7,678円/月

※ 税込
※ 12ヶ月一括払いで比較

進研ゼミはタブレット代が実質0円

進研ゼミのタブレットは6ヶ月以上受講すると無料。つまり実質0円!

一方スマイルゼミは、10,978円が必要です。

これは、スマイルゼミのタブレットが、学習以外にAndroidタブレットとして使えることもあるかと(後述)。

このタブレット代10,978円を払うのはイヤという方は、進研ゼミがよいでしょう。

毎月の支払い

進研ゼミの方が600円〜800円ほど安いですね。この差を気にするかどうかはあなたしだい。

その⑤:コースの比較

進研ゼミ スマイルゼミ
中1
中2
・スタンダード
・ハイレベル
・通常クラス
・特進クラス
中3 ・受験総合
・難関挑戦
・最難関挑戦

上記のとおりレベル別。

難関コースなら進研ゼミ

お子さんが難関コースを選ぶなら、中学3年生で3コースもある進研ゼミがおすすめ。

その⑥:タブレットの比較

進研ゼミ スマイルゼミ
料金 6ケ月継続で無料 10,978円(税込)
種別 専用タブレット
環境 wifi環境が必要
付属 専用ペン、カバー、AC電源
大きさ 液晶:10インチ
本体:19cm × 27cm
液晶:10インチ
本体:18cm × 27cm
手をついて
書けるか
できない
→浮かせて書く
できる
他サイトへ
のアクセス
できない できる

上記のとおり。

他サイトへのアクセス

進研ゼミのタブレットは、他サイトにアクセスできません。
有害サイトの閲覧を心配しなくていいので、親は安心!

一方でスマイルゼミは、Androidモードに切り替えれば、他サイトにアクセスOK(使用制限は親ができる)。そのぶん10,978円が必要。

スマイルゼミのAndroid機能を、どうとらえるかはあなたしだい。

手をついてかけるか

スマイルゼミは、手をついて書ける唯一の学習タブレット。
紙での学習と同じように書けるから、ストレスなく勉強できます。

一方で進研ゼミは、手をうかせて書く必要あり。

ただし、入力欄が端に配置されていて、手をサイドにおけるような工夫がされてます。

まとめると

「実質0円が良い」「他サイトにアクセスできない方が安心」なら進研ゼミがおすすめ。

10,978円はかかるけど、「手をつけるのが良い」「Androidタブレットとしても使いたい」ならスマイルゼミがおすすめ。

進研ゼミ中学講座はこんな方におすすめ

では最後にまとめましょう。
両者を比較して、進研ゼミ中学講座がおすすめの方は以下の6つ。

  • 受験情報が充実してほしい
  • 紙の教材もあった方がいい
  • 人の添削があった方がいい
  • タブレット代は無料がいい
  • 難関高校を受験するつもり
  • 外部サイトにアクセス不要

上記のとおり。

やっぱりさすがの進研ゼミ

スマイルゼミと比較して、どっちがいいかやっぱり迷う、、という方は進研ゼミにしましょう。

進研ゼミ中学講座は、塾・通信教育において、中学生利用者数No1(公式サイトより)なので、安心かと。

料金もリーズナブルで、タブレット代が実質0円なのもうれしい!

高校までサポートあり

それに進研ゼミは高校講座もありますよ。(スマイルゼミはなし)

高校進学時に、慣れた教材ならば、子供も親もスムーズですよね?

以上、進研ゼミがおすすめな方の特徴まとめでした。

スマイルゼミ中学生コースこんな方におすすめ

最後にスマイルゼミのまとめです。
両者を比較して、スマイルゼミ中学生コースがおすすめの方は以下の4つ。

  • 教材はタブレットで完結する方がいい
  • 部活で忙しく、学習の時間がとれない
  • 手をついても書けるタブレットがいい
  • Androidタブレットとしても使いたい

上記のとおり。

部活で忙しい中学生におすすめ

家庭学習にあまり時間をとれないお子さんには、スマイルゼミがいいでしょう。

タブレットで学習が完結するので、迷いなし。通信教育にありがちな消化不良を防げるからです。

なので、自分で学習コントロールするのがちょっと苦手なお子さんにも向いてると思います。

以上、スマイルゼミ中学生コースにおすすめの方の特徴でした。

まとめ:【比較】進研ゼミとスマイルゼミの中学講座はどっちがいいの?

記事のポイントをまとめます。

  • 進研ゼミとスマイルゼミは、顧客満足度調査でどっちも評判がよい
  • 料金はどっちも、月に6,000円〜7,700円ほどでリーズナブル
  • 迷うなら進研ゼミがおすすめ。トータルバランスにすぐれてる

上記の感じ。

なお、長女は進研ゼミ中学講座を9年間も継続中。よければご覧下さい↓

本記事を参考にしつつ、まずは無料の体験教材を試してはどうでしょうか。
>> 【進研ゼミ中学講座】の無料体験教材を申し込む
>> スマイルゼミの無料体験教材を申し込む

参考になれば幸いです😌